個人事業主・中小企業経営者のための税理士の探し方
個人事業主でも小さい企業でも、確定申告をしたり節税をしたりっていう時に気になるのは税理士の料金相場。安い料金で節税してくれるんだったら顧問契約をしたいし、高いんだったら頼まずに自分で今後もやった方がいいわけですが・・・
税理士の料金相場についてちゃんと知っておかないと、何年も無駄な税理士費用を払い続けることになるので非常に危険です!
どれだけ本業を頑張っても、味方だと思っていた税理士に利益を吸い取られ続けることになるでしょう。
ということで、色々と税理士の料金相場についてリサーチしてみました!ここではだいたい1000万円以下の売上である個人事業主に対する報酬料金を調べています(注意書きがない限りは以下で記載していく金額に消費税がかかります)。
また、新しく税理士と契約するor今の税理士を変えたいという場合に『希望に合った税理士探し』『税理士費用の交渉』を無料で代行してくれるサイトを紹介します。様々な要素から比較を行っていますので、参考にして利用する紹介サイトを決めてください。
一般的な税理士の料金相場
月額顧問料 | 決算料 | 年間合計 | その他 | |
---|---|---|---|---|
東京都中野区のK会計事務所 | 2万円 | 10万円 | 34万円 | |
愛知県名古屋市のY税理士事務所 | 1万5千円 | 6万円 | 24万円 | 記帳代行は月100仕訳で3000円 |
熊本県熊本市のN税理士事務所 | 2万円 | 8万円 | 32万円 | |
神奈川県横浜市のS税理士事務所 | 2万円 | 10万円 | 34万円 | |
東京都港区のR会計コンサルティング | 2万5千円 | 5万円 | 35万円 | |
ネット相談可能なB税理士法人 | 2万5千円 | 15万円 | 45万円 |
日本税理士連合会が調査した個人事業主に対する月額顧問報酬は半数が3万円くらいまで、法人に対する顧問報酬は80%が5万円くらいまでとなっています。
決算報酬については50%が5万円以下、30%が10万円以下(個人事業主の場合)。法人の場合には20%が10万円以下、40%が20万円以下、20%が30万円以下となっています。
この辺りが平均的な税理士報酬金額となっているようです。現在契約中の税理士料金がこれ以上取られているいうのであれば税理士報酬の引き下げを交渉する必要があるでしょう。
もちろん、今契約している税理士さんが期待以上の働きをしてくれているとか事業には欠かせない存在になっているとかっていうのなら税理士費用の引き下げ交渉はするべきではありません。引き下げに成功してもしなくても不快な気持ちにさせるのは間違いありませんから、これまで通りの仕事をしてくれなくなってトータルで損をしてしまう可能性もありますから。
税理士紹介サービスの比較
税理士ドットコム | 税理士紹介エージェント | |
料金 | 無料 | 無料 |
登録税理士数 | 2800名以上 | 非公開 |
紹介実績 | トータル51000件以上 | 月に150件前後 |
対応地域 | 全国 | 全国 |
運営実績 | 2005年設立 | 2008年設立 |
紹介までの時間 | 1営業日が目安 | 最短即日 |
申し込みページ | 税理士をお探しなら『税理士探しの強い味方 税理士紹介エージェント』 |
「一般的な税理士の料金相場」として例として挙げた税理士料金は、いずれも専門のサイトを通さずに依頼を行った場合の価格です。
なるべくだったら料金が安くなったほうが当然良いわけなんですが、その場合には税理士を無料紹介してくれるサイトを利用するのが良いでしょう。無料紹介だけではなく料金交渉も紹介と同時に代行してくれるので、関係を悪くしたくないという場合には使えるサイトですね(紹介される税理士側でもある程度料金交渉が入ることを受け入れています)。
税理士ドットコムの紹介
【利用するメリット】
・月額顧問料、決算報酬などの代行交渉が得意
・利用実績が多く、登録税理士も多いので使いやすい
・顧問料を下げたいという人に人気
(これまでは「税理士料金の引き下げに成功した人が65.8%」だったのですが、2018年8月現在では「74.1%」にアップしています)
【利用した場合のデメリット】
【受付時間】
サイト上の申込みフォームから24時間、土日祝問い合わせ可能。
【サイトの強み】
・登録税理士数は全国で2800人以上
・税理士の紹介実績51000件
・価格交渉などの代行が可能
・現在契約中の税理士との解約についても円満解消できるようにアドバイス
【税理士探しを依頼する時の入力項目】
・個/法区分(法人or個人事業主・フリーランスorその他個人)
・名前
・電話番号
・メールアドレス
・都道府県
以下は任意での入力
・市区町村
・相談内容
こちらをクリック ⇒ 税理士ドットコム
詳しい紹介ページ ⇒ 税理士ドットコムの使い方・解説
税理士紹介エージェントの紹介
【利用するメリット】
・何度でも無料で紹介してもらえる
・顧問料や決算料を自分で交渉する必要がない
【利用した場合のデメリット】
・100%税理士を紹介してもらえるわけではない
はじめての税理士契約ではなくて税理士を変更するという場合、エージェントが「今契約している税理士のほうが安い、あるいは優秀」という判断をした時には新しい税理士を紹介してもらえないこともあります。
・紹介だけではなくて紹介後のフォローまで専任のエージェントが担当してくれるので、細かい要望や不安についても解消できる
【受付時間】
サイト上の申込みフォームから24時間、土日祝問い合わせ可能。
税理士に連絡がつく場合には休日に紹介可能。連絡がつかない場合には紹介は週明けに。
【サイトの強み】
・紹介する税理士の細かい条件について相談することができる
・税理士とのやり取りや価格交渉などを代行してもらえる
・特に中小企業に強い税理士を多数紹介可能。日本最大級の実績。
・急ぎの相談でも迅速に対応
・若手からベテランまで幅広い年代のエージェントが対応可能
・エージェントが事前に税理士と面談を行っているので税理士の登録数が極端に多いわけではない⇒税理士側が「仕事を増やすために何でもかんでも得意分野として登録する」ことを防いでいる
【税理士探しを依頼する時の入力項目】
・税理士を探している都道府県
・問い合わせ内容(税理士変更or相続税申告or相続・生前対策or節税or決算確定申告or会社設立・新規開業orその他)
・名前
・電話番号
・メールアドレス
以下は任意での入力
・問い合わせ内容詳細
・連絡が取りやすい時間帯(午前or午後orいつでもor時間指定)
こちらをクリック ⇒ 税理士をお探しなら『税理士探しの強い味方 税理士紹介エージェント』
詳しい紹介ページ ⇒ 税理士紹介エージェントの使い方・解説
特定商取引法に基づく表記