格安税理士を東京都内で探す前に知っておくべき5つのこと
格安税理士を東京都内で探すその前に・・・知っておかなければならないことがあります。 自分でネットなどから東京の格安税理士を探してはダメなのか? 最近はウェブサイト上で月額顧問料・決算料を公開して契約を受け付けている税理士・・・
個人事業主・中小企業経営者の税金と節税についての解説サイト。少しでも節税を考えている人は必見。税理士選びのポイントも。
個人事業主・中小企業経営者のための税理士の探し方なんですけれども、最近はいわゆる「税理士紹介サービス」というのがあるのでこれを利用するとトータル的に考えてお得ですね(自分の力で税理士を探すと大変なことになる理由はこちらから)。
そこでここでは、数ある税理士紹介サービスの中から評判の良いサイト・利用者の多いサイトを一覧にしてみました。完全無料で利用できるサービスのみを紹介していますので、ぜひ活用してみてください。
こちらをクリック ⇒ 税理士ドットコム
詳しい紹介ページ ⇒ 税理士ドットコムの使い方・解説
【利用するメリット】
【利用した場合のデメリット】
【受付時間】
サイト上の申込みフォームから24時間、土日祝問い合わせ可能。
【サイトの強み】
・登録税理士数は全国で2700人以上
・税理士の紹介実績49000件
【税理士探しを依頼する時の入力項目】
・個/法区分(法人or個人事業主・フリーランスorその他個人)
・名前
・電話番号
・メールアドレス
・都道府県
以下は任意での入力
・市区町村
・相談内容
こちらをクリック ⇒ 税理士ドットコム
こちらをクリック ⇒ 税理士をお探しなら『税理士探しの強い味方 税理士紹介エージェント』
詳しい紹介ページ ⇒ 税理士紹介エージェントの使い方・解説
【利用するメリット】
【利用した場合のデメリット】
【受付時間】
サイト上の申込みフォームから24時間、土日祝問い合わせ可能。
税理士に連絡がつく場合には休日に紹介可能。連絡がつかない場合には紹介は週明けに。
【サイトの強み】
・紹介する税理士の細かい条件について相談することができる
・税理士とのやり取りや価格交渉などを代行してもらえる
・特に中小企業に強い税理士を多数紹介可能。日本最大級の実績。
・急ぎの相談でも迅速に対応
・若手からベテランまで幅広い年代のエージェントが対応可能
・エージェントが事前に税理士と面談を行っているので税理士の登録数が極端に多いわけではない⇒税理士側が「仕事を増やすために何でもかんでも得意分野として登録する」ことを防いでいる
【税理士探しを依頼する時の入力項目】
・税理士を探している都道府県
・問い合わせ内容(税理士変更or相続税申告or相続・生前対策or節税or決算確定申告or会社設立・新規開業orその他)
・名前
・電話番号
・メールアドレス
以下は任意での入力
・問い合わせ内容詳細
・連絡が取りやすい時間帯(午前or午後orいつでもor時間指定)
こちらをクリック ⇒ 税理士をお探しなら『税理士探しの強い味方 税理士紹介エージェント』
こちらをクリック ⇒ 累計実績1万件以上!無料税理士紹介サービスはこちら
【利用するメリット】
【利用した場合のデメリット】
【受付時間】
サイト上の申込みフォームから24時間、土日祝問い合わせ可能。
24時間以内に税理士を選定して面談日程を調整
【サイトの強み】
・2018年10月で利用実績13000件突破
・登録税理士は数よりも質を重視(登録率30%以下)
・税理士との面談時に担当コンシェルジュが同席
・税理士との相性・専門性・報酬についての交渉・相談が得意
【会社代表の出版実績】
山下健一(社団法人日本税理士紹介協議会理事長)
『税理士に顧問料を払う本当の理由』
『税理士事務所7つの経営戦略』
【税理士探しを依頼する時の入力項目】
・問い合わせ内容(はじめての税理士選びor税理士変更の相談orその他)
・名前
・メールアドレス
・電話番号
・住所
・相談項目(顧問契約or決算申告)・・・決算申告でもリスク回避のため顧問契約が前提
以下は任意での入力項目
・会社名(中小企業経営者などは入力すると良いでしょう)
・年商
・相談内容
こちらをクリック ⇒ 累計実績1万件以上!無料税理士紹介サービスはこちら
税理士紹介エージェント ⇒ 税理士をお探しなら『税理士探しの強い味方 税理士紹介エージェント』
タックスコム ⇒ 累計実績1万件以上!無料税理士紹介サービスはこちら
格安税理士を東京都内で探すその前に・・・知っておかなければならないことがあります。 自分でネットなどから東京の格安税理士を探してはダメなのか? 最近はウェブサイト上で月額顧問料・決算料を公開して契約を受け付けている税理士・・・
法人税の計算を税理士に依頼するという場合には、基本的には顧問契約を行って年間通して税務を担当してもらうということになります。決算のときだけ法人税処理を依頼するというのはちょっと現実的ではありませんね。 で、どうやって依頼・・・
中小企業や個人事業主では、はじめての税理士と顧問契約を結んだ時にどのくらいの費用がかかるのかということは非常に心配になることですよね。大企業と違ってこういう部分にはあまりお金をかけられないわけですから、なるべくだったら安・・・
税理士を変えたいと思った時に気をつけるべきポイントは以下の3つです。 この3つのポイントを簡単に実行することができるサービスを紹介した上で、それぞれの解説をしていきましょう。 目次1 税理士を変えたい時に使うべきコーディ・・・
目次1 まずは税理士との顧問契約が必要2 どうやって税理士を探せばいいのか?3 税理士の正しい探し方4 このサービスを使う上で良い点5 日常の支出についてチェックしておこう6 青色申告での税金対策7 赤字になった場合の税・・・
Copyright (C) 2022 個人事業主・中小企業経営者のための税理士の探し方 All Rights Reserved. プライバシーポリシー